子供3人がスタンフォード大学出身で職業もみんな優秀。
そんな優秀な3人の息子を育てた、アグネスチャンさんの教育方法とは?
アグネスチャンの子供について
画像出典:アグネスチャンのインスタグラム
アグネスチャンさんには、3人のお子さんがいます。
第一子の子供。息子で長男
名前:金子アーサー和平さん
1986年に誕生。2024年09月12日現在の年齢は38歳。
カナダで出産:カナダ国籍
2017年秋に1つ年下の女性。アメリカで知り合った台湾系米国人のOLと結婚。
2018年3月25日に台北、3月28日に東京、3月31日に香港、7月7日にアメリカで合計4回の披露宴を開催しました。
2023年1月31日には子供(孫)も出産している。
第二子の子供。息子で次男
名前:金子昇平さん
1989年9月に誕生。2024年09月12日現在の年齢は35歳。
アメリカで出産:アメリカ国籍
第三子の子供。息子で三男
名前:金子協平さん
1996年10月15日に誕生。2024年09月12日現在の年齢は27歳。
香港で出産:中国国籍
息子の画像がこちら!
家族全員、国籍が違います!
国際色豊かですね!!
アグネスチャンの息子の高校や大学はスタンフード
アグネスチャンさんの息子さんは、3人ともスタンフォード大学に進学しています!
スタンフォード大学は世界ランキング2位の大学です。
優秀な息子さんのようです!
スタンフォード大学に入学させる為に、アグネスチャンさんの意向で、高校からアメリカの高校に通わせていたそうです。
アグネスチャンの息子の職業
アグネスチャンの息子は現在何してる?と噂があります。
画像出典:アグネスチャンのインスタグラム
息子で長男:金子アーサー和平:不動産企業CEO
息子で次男:金子昇平:音響エンジニア
息子で三男:金子協平:AI研究者
三男の金子協平さんは特許もとっています。
植物系のタンパク質、バーガーやミルクなど、そういうものを作っている会社で働いており、その中でAIを作っているそうで、「どうやって料理すれば植物系のものが肉の味を出すのか?」というAIを作っている。
いちごと桃の分子を使って鶏の味を作るという特許を取ったそうです。
他にも5つ特許を申請中だそうです。
優秀な子供が育つ教育方法とは?
優秀な息子を育て上げた、アグネスチャンさんの教育方法とは、一体どのようなものなのか、インタビューで教育方法について答えているものがありました!
ーアグネスさんの言う教育ママの役割は、子どもに勉強を押しつけることではないようですね。
アグネス・チャン氏(以下、アグネス)
はい、私にとって“教育=勉強”とは限りません。教育というものは、子どもの自己肯定感(=セルフエスティーム)を高めるところからスタートすると考えています。他人は他人だし、自分は自分。
他人の人生を羨むこともなければ、他人を差別することもない。
これが教育のファーストステップで、できれば小学校就学前に仕上げておくのが理想です。そこをさらに突き詰めると、子どもが1~3歳のうちに、親がどれくらいの愛情を注いであげられるかというのが課題になってきます。――意外だったのは、お子さんたちが9歳くらいの段階で性教育を施したというエピソードでした。その年齢で、本当にアグネスさんの説明を理解できていたのでしょうか?
アグネス
イラストを使うなどして工夫すればわかってくれましたよ。
性教育をするのは、やがて子どもが思春期を自分自身で乗り越えるためです。
9歳くらいの子どもはまだ、親の話に興味を持って聞いてくれる年代ですからね。
私はホルモンの仕組みを、割と早めに教えることにしていました。――子どもが高校生になるまではゲームと漫画を禁止していたそうですが、その狙いはなんでしょうか。
アグネス ゲームに熱中する子どもは、脳の発達する部分と発達しない部分とでバランスが悪くなると指摘されています。あと、ゲームのために長時間ずっと座り続けるようなことは、子どもに丈夫な身体を
つくってもらううえで避けたかったのです。高校生くらいになれば脳もかなり出来上がり、悪影響を受けにくくなるのですが、私だって正直、『キャンディークラッシュ』(スマホ用ゲーム)をプレーし始めたら手を離せなくなるんですよ(笑)。
ゲームには、それくらいの中毒性や魔力があると思います。
大人の私がこうなんですから、これに若い子どもたちが対抗できますか。
これだけではなく、他にも「漫画禁止」などのルールがあったようです。
その教育のおかげで、スタンフォード大学への道が開けたのかもしれません!
アグネスチャンさんは息子のとも仲が良く、孫もとても可愛がっています。
0歳の頃から息子たちを教育してきたアグネスチャンは孫の本も購入したり。
あまりおばあちゃんが教育に口を挟むと、嫁姑問題などがありますは、現在もその様なことはなく良好な関係だそうです。
コメント